(注意:閲覧するのにAdobe社のフリーソフトAcrobat Readerが必要。)
Chen's Lecture Notes
(見たい科目名をクリックしてください)
2012年度(後期)
2012年度(前期)
2012年度「コンピュータプログラミングT・同演習」(上級クラス)の資料:
2012年度「アルゴリズム論」の資料:
2012年度「数理最適化入門」の資料:
(注意:閲覧するのにパスワードが必要.パスワードは初回の講義で通知する.
プログラムは学校でダウンロードしてください.)
2012年度「コンピュータプログラミングU・同演習」(上級クラス)の資料:
2012年度「コンピュータ科学演習C」の資料:
(注意:閲覧するのにパスワードが必要。パスワードは初回の講義で通知する.)
2012年度「計算量理論」の資料:
- 1回目:
整列 vs. 選択,クラスP と EXP,多項式時間帰着,理論計算機科学者の提唱.
- 2回目:
様々な充足可能性問題.
- 3回目:
彩色問題,彩色問題 vs. 充足可能性問題.
- 4回目:
クリーク問題 vs. 充足可能性問題,クリーク問題 vs. 点独立集合問題,
点独立集合問題 vs. 点被覆問題,部分集合和問題 vs. 充足可能性問題,
01-整数計画問題 vs. 点独立集合問題.
- 5回目:
拡張ユークリッドのアルゴリズム,公開鍵暗号系入門.
- 6回目:
グラフ上のパスや閉路関係の問題の難しさ比べ.
- 7回目:
非決定性アルゴリズム,クラスNP,NP困難性とNP完全性.
- 8回目:
素数判定の確率アルゴリズム,ランダムな素数の生成法,RSA公開鍵暗号系.
- 9回目:
Rabin公開鍵暗号系,ElGamal公開鍵暗号系,共通鍵暗号系(DES),デジタル署名,一方向ハッシュ関数.
- 10回目:
多項式等価性判定問題を解く確率アルゴリズム,
素数判定問題を解く確率アルゴリズム(その2).
- 11回目:
NP型最適化問題,近似アルゴリズム.
- 12回目:
計算不可能な問題.
2012年度「情報システムデザイン概論」の資料:
2011年度「ISD実習B」の資料:
2011年度「アルゴリズム特論」の資料: 学校でダウンロードしてください.
2010年度「コンピュータ科学演習B」の資料:
2008年度「プログラミング演習1」の資料:
(閲覧にはパスワードが必要.パスワードは3つの教室番号を順にくっつけたもの.)
2008年度「形式言語とオートマトン2」の資料:
(閲覧にはパスワードが必要.)
2008年度「コンピュータ科学入門」の資料:
(閲覧にはパスワードが必要.パスワードは教室の番号(3桁)の後ろに
私の居室の番号(4桁)をくっつけたもの.)
2008年度「理論計算機科学特論」の資料:
2008年度「プログラミング演習2」の資料:
(注意:閲覧するのにパスワードが必要。パスワードは初回の講義で通知する.)
2008年度「形式言語とオートマトン1」の資料:
(注意:閲覧するのにパスワードが必要。パスワードは初回の講義で通知する.)
2008年度「データ構造論2」の資料:
(注意:閲覧するのにパスワードが必要。パスワードは初回の講義で通知する.)